記事/

ゲームガイド/

エピックセブンに関する攻略情報

LDPlayerを使ってエピックセブンをPCでプレイしよう。

2021-11-17

エピックセブンをLDPlayerで遊んでみよう

エピックセブンはLDPlayerを使うと、効率よく簡単に遊ぶことができます。LDPlayerには、仮想キーやマクロなど、ゲームプレイを効率化出来る機能が備わっているためです。うまく活用することによって、周回プレイや経験値稼ぎ、リセマラなど、面倒な作業を簡単にできます。LDPlayerの機能を使いこなして、エピックセブンを楽しみましょう。

LDPlayerの初心者ならこちらへ

仮想キーを使ってエピックセブンをプレイ!

エピックセブンは仮想キーを使うと、より簡単にプレイができます。仮想キーは、タッチ操作をキーボード操作で代用できるキーのことです。事前に設定しておくと、キーを押すだけでゲームプレイが出来るようになります。

エピックセブンはタッチ操作が多いので、仮想キーを設定しておくとクエストクリアに便利です。自分の使いやすいキー設定を行って、エピックセブンを効率よくプレイしましょう。

LDPlayerで仮想キーを設定する方法

LDPlayerで仮想キーを設定するためには、まずはメニューバーを表示します。

みえにくいので、拡大した画像がこちらです。

仮想キーは、上から2つ目のアイコンです。

(カーソルを合わせると、キーマッピングと表示されるので確認してください)

キーマッピングをクリックすると、たくさんのアイコンが表示されます。

例えば、十字キーのアイコンを押すと、次のような仮想キーが出ます。

このアイコンは移動に使うことが多く、WASDキーで移動可能になります。

パソコンゲームが好きな人は、馴染み深い設定でしょう。

この十字キーは、画面上に配置することによって、キーボードで移動可能になります。

パソコンでゲームをする際に、とても便利です。

エピックセブンの場合は、ボタンの仮想キーを使うことが多くなります。

まずは、キーマッピングを開き、Aと書かれたアイコンを選びましょう。


 

Aのアイコンをクリックすると、『キーを押してください』と表示され、その上に何も書かれていない円が表示されます。これが仮想キーのボタン設定です。

この仮想キーにキー設定することで、自分の使いやすいキーでエピックセブンがプレイできます。また、設定できるキーはキーボードの全てと、マウスの右クリックが設定できます。

実際に設定した例を紹介しましょう。

下の画像では、Shiftキーが設定された状態です。

設定したキーボードの表示が出るので、わかりやすいですね。

この仮想キーでは、shiftキーを押すことによって、画面タッチと同じ反応になります。

また、設定したら保存を忘れないようにしましょう。

私がエピックセブンで実際に配置した画面がコチラです。

エピックセブンではスキルの使用が多いので、スキル全てにキーを配置しました。

(右下3つがスキルです)

また、画面右端をタップすることで移動になるので、移動用にキーを設定しています。

このように仮想キーを設定しておくと、キーボード操作だけでステージクリアできるので便利です。設定する位置とキー配置は自由なので、自分の使いやすいように設定しましょう。

LDPlayerのマクロを使ってエピックセブンを効率化しよう!

エピックセブンはステージクリアによって、経験値やキャラクターを確保できます。キャラ育成をするためには、ステージ周回は必須になってきます。そんな時に、効率よくプレイできるようにするのがマクロ設定です。LDPlayerを使ってマクロを組んでおくと、面倒な周回プレイを簡単にできます。

また、新しくソーシャルゲームを始める時に気になるのが、リセマラがあるかどうか。エピックセブンはリセマラがあり、ステージ1-4までクリアする必要があります。リセマラまで15分程度ですが、何回も繰り返すのは大変です。リセマラもLDPlayerのマクロ機能を使って、簡単にしてしまいましょう。

クエスト周回にマクロを使おう

クエスト周回にマクロを使うと、経験値やキャラクター集めに便利です。

マクロを使用する際は、右のメニューバーから「自動マクロ」を選びましょう。

(画像の真ん中のアイコンです。)

アイコンをクリックすると、「操作の記録」画面が出てきます。

この画面で、マクロの設定を行います。

マクロを使うためには、「スタート」を押しましょう。スタートを押すと、自分の操作した内容が記録されます。そのため、自分の操作を記録し、再生することで、周回が自動化される仕組みです。

マクロを使うためには、クエストクリアの様子を記録します。

まずは、「スタート」をクリックしましょう。

右上に録画アイコンが表示されたら、記録できている合図です。

通常通りクエストをクリアできたら、停止ボタンを押して録画を終わりましょう。保存ができていたら、マイスクリプトが表示されます。このままでは、何の記録かわからないので、「〇〇クエスト」「エピックセブン周回」のように、名前をつけておきましょう。

マクロを使う時には、スクリプトを実行します。

再生ボタンをクリックして、スクリプトを起動しましょう。

※右から3つ目のボタンが、スクリプト実行です。

<h3>実際にクエストを周回しよう。</h3>

今回は、1-4エリアを周回します。

まずは、LDPlayerに記録するため、クエストをクリアします。

まずは、マクロを起動して、右上に保存マークが出るのを確認しましょう。

保存を開始したら、クエストを通常通りプレイします。

仮想キーを設定しているので、キーを押すだけでスキル発動も可能です。

1-4のボスです。スキルを駆使して、攻略しましょう。

クエストをクリアすると、経験値やアイテムを獲得できます。

エピックセブンでは、クエストクリア後の経験値やアイテムでキャラクターを強化していきます。満足のいくレベルになるまで、アイテムが取得できるまで周回しましょう。

また、周回の回数を設定することもできます。

規定の回数を自動周回できるので、体力の限界まで周回したいときにも便利です。

3回、5回など、好きな回数を設定しましょう。

マクロを起動した画面が次の画像です。

「1回目の実行中」となっており、マクロの起動に成功しています。

あとは、指定の回数を終えるまで、自動でLDPlayerがプレイしてくれます。

別ゲーをしながらや、ご飯を食べていても周回できるので便利ですね。

このように、LDPlayerのマクロを機能を活用すれば、エピックセブンをカンタンに周回できます。経験値稼ぎやキャラクター集めに便利なので、マクロを使ってみてください。

リセマラにもマクロを使おう

リセマラをするときにも、LDPlayerのマクロ機能が便利です。エピックセブンでは最初のガチャでキャラクターを獲得できるので、スタートダッシュをしたいプレイヤーはリセマラが必須です。リセマラに関しても、マクロ機能で一度登録をしておけば、後は何度でもリセットができます。マクロを組んで、リセマラをカンタンにしてしまいましょう。

マクロの設定方法も非常にカンタンです。

まずは、クエスト周回と同じように、LDPlayerのマクロを起動しましょう。

録画開始をしたら、リセマラの画面までプレイします。

エピックセブンの場合、1-4をクリアした時点でガチャ(召喚)が可能になります。


 

1-4をクリアして、召喚の上に女の子が表示されればOKです。


 

召喚を押せば、ガチャ画面に到達します。

録画停止を押して、マクロ機能を保存しましょう。

あとは、好きなキャラクターが出るまでひたすらリセマラをしましょう。

放置しながらでもリセマラができるので、LDPlayerのマクロ機能を活用してください。
 

LDPlayerでエピックセブンをプレイしよう

今回は、LDPlayerを使ってエピックセブンを効率よく遊ぶ方法を紹介しました。LDPlayerを使うことで、パソコンでもカンタンにプレイできます。

また、マクロ機能を使うことで、クエスト周回とリセマラが非常に便利になります。効率よくプレイしたい、強くなりたい人には必須の機能なので、うまく活用しましょう。エピックセブンはマクロでも安定してクリアできるゲームなので、LDPlayerと相性抜群です。LDPlayerを使って、エピックセブンのプレイを楽しみましょう

エピックセブンをDL、PCでプレイLDPlayerを使ってモンスターストライク(モンスト)をPCでプレイしよう|アーテリーギア-機動戦姫-(アテギア)をPCでプレイしようエピックセブンPC版をダウンロードおすすめ人気攻略『一緒に遊ぼう』“怪物の海”コンテンツをアップデート『聖塔神記 トリニティトリガー』 iOS/Android版配信開始!スマホRPGゲーム 『聖闘士星矢 Galaxy Soldiers』 本日より事前登録開始!ネットマーブル、待望の最新作オープンワールドRPG『七つの大罪:Origin』 PlayStation 5版とSteam版の発売が決定!両プラットフォームの公式サイトを公開『神託のメソロギア』 5/30(金)正式サービス開始! ―― 次の一手が死命を制するデジタルカードゲーム―― ~豪華4大キャンペーン同時開催!最大200枚のカスマートフォン向けポケモンカードゲーム 『Pokémon Trading Card Game Pocket(ポケポケ)』最新情報 新テーマ拡張パック「異次元クライシス」が本日5月29日(木)に登場! 初公開となる新たなカードを紹介!